奈良県明日香村の石舞台古墳と甘樫の丘
※大好きで、25年行き続けています。
スマホが普及し始めたときのことです。自分で購入して研究し、使えるツールだと確信しました。同時に、販売現場のスタッフが困らないように、サポートする教育研修の必要性を強く感じました。そこで、人気講師と組み、販売員向けにマンガを使った研修テキストを出版。読みやすく、わかりやすいと大好評でヒット商品になりました。この勢いで、ショップ店長向けの書籍も出版し初版完売。よし、次もいこうと、店長向け第2弾にマーケティングをテーマとした書籍を出版。結果は、見事にこけました(笑)
7月に関西から転勤、現在はグループ中堅各社への研修提案とメンバーの育成、一般市場の開拓、グループ全体のセキュリティに関わる人材育成と3つのミッションを担当しています。なかでも3つ目のミッションは、2020東京オリンピックに向け、社会のインフラであるネットワーク回線を守ることのできるプロのセキュリティ人材育成が目標。大きな課題ですが、着実に成果を出す覚悟です。
現場が好きなタイプですから、ある時期まではどっぷりプレイイング・マネージャーをしていました。でも、チームを牽引し、人を育てるにはぐっとこらえて、一歩引くことも大切です。意識的にスタイルを変え、後ろからきめ細かく見つつ、できるだけ任せるように心がげています。
昼食時に外出予定がある日を除き、ほぼ毎日、手作りの玄米弁当を持参しています。冷凍食品もうまく使えば、手間も時間も費用もさほどかけずに作れます。「野菜は必ず取る」がモットーです。
貴重な東京での単身赴任!何か新しいことを学ぼうと思っています。東京には、大学はもちろん、公開セミナーやNPO活動などなど、学びの場はたくさんあります。さて、なにを勉強しようかと、考えるのがまた楽しいです。
夜のおのぼりRunと、家族とのテレビ電話
仕事の目的は何か、いろいろな角度から考えることが大切です。なぜ、それが目的となるのか、成果を出すとどうなるのか、そこを意識して取り組むと、本質を見誤ることはないと思っています。痛い経験を経ての私の実感です。
7月に関西から転勤し、本社の潜在能力の大きさを感じました。むろん、関西も市場やポテンシャルは大きいですが、東京にはそれ以上のものがあります。まず、いまできること、可能なことを見極めてから課題を形にしていきたいと考えています。
40歳を過ぎたころ、アタマの回転が遅くなったと焦りを感じたことがあります。脳を活性化する方法を考えていたとき、思い出したのが独身時代の自炊経験。ゴールと手順を考える料理は、脳にも効きます。
初めての大阪暮らしだったので、まわりに勧められ『たこ焼き器』買いました。
家族とディズニーランドへ!
NTTLSのパートナー企業で、営業支援のコンサルタントを担当したとき、その仕事やプロセスのあまりの楽しさに衝撃を受け、転職を決意しました。コンサル会社への転職も考えましたが、様々な専門家や企業と協業しながら幅広い分野で人材育成やソリューションに関われるNTTLSの方が面白そうだと、転職を決めました。もちろん、大正解でした。
戦国時代の織田・豊臣・徳川の戦国3傑をこの目で見たい。